お家の中で最も湿気が多くカビが生えやすいお風呂!
水垢汚れも溜まりやすく苦戦することはありませんか?
今回はハウスクリーニング業者が市販洗剤を使って浴室カビと水垢汚れを綺麗に落とす掃除方法をご紹介いたします!
一般的なカビや水垢汚れは市販の洗剤でも十分に対応できますが同じ用途でも洗剤種類が多くどれが一番いいのか迷ってしまいますよね。。
そんな沢山の洗剤の中でもカビ対策はとりあえずこれで大丈夫!という洗剤と清掃グッズを紹介します。
・カビキラー(塩素系)
・キッチンマジックリン(アルカリ性)
・サンポール(酸性)
・ゴム手袋
・マスク
・バスシューズ
・ゴーグル
・スポンジ
・コゲ取りスポンジ
・洗車ブラシ
・シリコン蓋
手袋、マスク、バスシューズ、ゴーグルは必須です。塩素系洗剤が皮膚に付着すると荒れたり、痒みが発生します。
目線より上部を掃除する場合はゴーグルを着用しましょう。
洗剤が目に入った場合はすぐに水で洗い流しましょう。
スポンジは一般的な台所スポンジでも何でも構いません。
コゲ取りスポンジ、洗車ブラシ、シリコン蓋は100均ショップやネットショップでも販売されています。
①作業前に浴室の窓を開ける又は換気扇を回します。
②手袋、マスク、バスシューズ、ゴーグルを着用しシャワーで扉と壁全体をよく濡らしておきます。
③カビキラーを扉と壁に塗布しスポンジで全体に伸ばし1時間程付け置きします。
④扉と壁の付け置きをしている間に浴槽エプロン蓋を外し、同様に浴槽内、エプロン蓋、内部をよく濡らし、カビキラーを塗布し洗車ブラシで伸ばした後1時間程付け置きします。
⑤1時間後シャワーで全体を念入りに洗い流します。
⑥次にキッチンマジックリンを扉、壁、浴槽内、エプロン蓋と内部に塗布し、コゲ取りスポンジで軽く縦横順に研磨しながら伸ばします。
⑦伸ばし終えた箇所から念入りにシャワーで洗い流します。
⑧排水口をシリコン蓋で閉じ、100倍希釈したサンポールを洗車ブラシで全体に伸ばし床も浸らせて1時間程付け置きします。
⑨最後にシャワーで念入りに洗い流し作業終了です。
①換気は必ず行ってください。塩素臭が充満します。
②防護グッズを着用しましょう。作業中目にしみたり、咳き込む場合はその場から離れ洗顔、うがいをしましょう。
③・④付け置きはカビ微生物の色素を抜いたり、除菌するために1時間ほど付け置きする必要があります。
浴槽エプロン蓋、内部のカビ取り洗浄は一般的にはここまで掃除しない箇所ではありますが見える箇所よりカビが溜まりやすい箇所になり浴室の臭いの元になるので可能であれば一緒に掃除することをお勧めします。
⑤他の洗剤が混ざると人体に危険が及ぶ有毒ガスが発生する恐れがありますので1種類の洗剤を使用した後、別の洗剤を使用する場合は必ずしっかり洗い流す習慣を身につけましょう。
8割ほどカビや汚れは落ちますがこびりついた汚れはコゲ取りスポンジで軽く擦れば落ちます。
⑥キッチンマジックリン(アルカリ性)を使用することで皮脂汚れ、ぬめり、表面上の汚れを落とします。扉枠はコゲ取りスポンジでなく普通のスポンジと洗車ブラシで擦ると傷がつきません。
⑦付け置きする必要はなく洗い流します。
⑧サンポールの原液を100倍希釈した洗剤を使用することで水垢、石鹸カス、カルキや臭いを落とします。
サンポールは本来の尿石落としの洗剤ですが水垢は尿石と同じタンパク質なので良く落ちます。
また酸性度が非常に強い洗剤になるので希釈せず原液を使用してしまうことで素材が焼けたり、緑色に変色する可能性があるので必ず希釈して使用しましょう。
100倍希釈:1リットルの場合は10ml、10リットルの場合は100mlになります。
⑨洗車ブラシで気になる箇所を磨きながら排水し、シャワーでしっかり洗い流せれば作業完了です。
最後に換気扇はしばらく回しておきましょう。
上記解説でも挙げましたが基本的には1つの洗剤を使用した場合、必ず水で洗い流した後に次の洗剤を使用するようお願いします。
特に「酸性タイプ:まぜるな危険」の表示がある製品はアルコール、アンモニア等と混ざると人体に有害なガスが発生するためとても危険です。
カビキラーの主成分は次亜塩素酸ナトリウムを安定させるためアルカリ性になっているため通常使用の問題はありませんが塩素の臭いが浴室に充満する可能性があるため作業後も24時間は換気扇を回したり、窓を開けるなど換気をしておきましょう。
①カビキラー(塩素系)を始めに使用したことである程度のカビや汚れを一気に落とす。
②次にキッチンマジックリン(アルカリ性)で皮脂汚れ、ぬめり、表面上の汚れを落とす。
③最後に100倍希釈のサンポール(酸性)で水垢、石鹸カス、カルキや臭いを落とす。
いかがでしたでしょうか?
浴室掃除のみならずですが掃除には絶対的な掃除方法や洗剤選びの決まりが特に無いので、
カビ掃除は人により何通りも存在し、今回の手順も洗剤を混ぜないことや希釈する注意点を守ることは前提として真逆の手順で行っても全く問題ないでしょう。
また浴槽壁のコーキングなど根の深い菌糸の落とし方についてはいつかの機会にご紹介させていただきます。
皆さんにとって効率の良い掃除方法の参考になれば幸いです。